hayabusa.open2ch.net/
1:
名無しさん@おーぷん 2015/04/10(金)16:34:44 ID:sSz
男は当たる確率が高いらしいし…もう嫌や
2: 名無しさん@おーぷん 2015/04/10(金)16:35:56 ID:kdZ
パッパと雷雨の中釣りしてたがパッパ怖がってたわ~
3: 名無しさん@おーぷん 2015/04/10(金)16:36:03 ID:NE2
>>1
マジで男は確率高いの?
キンタマのせいか?
4: 名無しさん@おーぷん 2015/04/10(金)16:36:07 ID:vwx
神様がご立腹やからな
6: 名無しさん@おーぷん 2015/04/10(金)16:37:07 ID:sSz
>>3
いやただ単純に男の方が外にいる時間が長いらしい
働いたりするし
7: 名無しさん@おーぷん 2015/04/10(金)16:37:44 ID:u0K
雷恐怖症は診断受けたほうがええで。ワイも雷鳴がめっさ遠くで聞こえても身震いしてまうからなぁ
9: 名無しさん@おーぷん 2015/04/10(金)16:38:30 ID:uuX
>>7
うちのポチもそうやったなぁ(遠い目)
12: 名無しさん@おーぷん 2015/04/10(金)16:39:10 ID:sSz
>>7
そんな有るんか!知らんかった
ワイはデカい雲見ただけで震えるし
雨の日とかもビビりまくりやわ。受ける
13: 名無しさん@おーぷん 2015/04/10(金)16:43:11 ID:sSz
しかもこれから季節は雷シーズンや…
15: 名無しさん@おーぷん 2015/04/10(金)16:52:43 ID:NTe
可能性の意味で雷怖がってたら、他のいろんな物も怖くて何も出来んくなるやん。
心臓発作起こして突然死の方が圧倒的に可能性は高いんやろ?
16: 名無しさん@おーぷん 2015/04/10(金)16:54:38 ID:sSz
>>15
それなぁ…
ワイ心臓発作も怖いし自転車乗ってて車道に転けたらどうしようとか
夜後ろから轢かれたらとかそんな事ばっかり考えとるで
とくに心臓発作は考えただけで汗ダラダラや
17: 名無しさん@おーぷん 2015/04/10(金)17:03:37 ID:NTe
>>16
もしかして、前に宇宙人の侵略怖いってレスしとった人か?
だとしたら考えるだけ無駄やで。
死ぬ時は死ぬんや。でも案外死なんから。
18: 名無しさん@おーぷん 2015/04/10(金)17:07:56 ID:S56
近くで酷い音したら怖いなあ
震える
19: 名無しさん@おーぷん 2015/04/10(金)17:08:35 ID:sSz
>>17
したない
まぁ割り切るしかないんかな
20: 名無しさん@おーぷん 2015/04/10(金)17:10:24 ID:ndC
>>6
それ「男は雷に当たる確率が高い」わけじゃないだろ
「男は外にいる確率が高い」だけ
21: 名無しさん@おーぷん 2015/04/10(金)17:10:52 ID:sSz
>>20
そうやなそれは理由やった
22: 名無しさん@おーぷん 2015/04/10(金)17:12:01 ID:ndC
ちなみによくある勘違いで、避雷針を「雷をそこに落とすもの」と思ってる人が多いが、事実は全く逆
23: 名無しさん@おーぷん 2015/04/10(金)17:12:30 ID:Ai5
雷といえばマルティン・ルターは自分のすぐ近くに雷が落ちたショックで修道士になったらしいな
27: 名無しさん@おーぷん 2015/04/10(金)17:20:52 ID:vcL
>>22
落雷を誘導して安全に地面に逃がす役割とちゃうん?
28: 名無しさん@おーぷん 2015/04/10(金)17:21:34 ID:sSz
電柱の下が安全と聞いたんやが本当なんか!?
30: 名無しさん@おーぷん 2015/04/10(金)17:24:05 ID:ndC
>>27
避雷針とは読んで字のごとく「雷を避ける針」であり、その目的は「雷という現象自体の発生を抑える」もの
雷ってのは、地上と雲の間で膨大な静電気が溜まり、その電圧が限界を超えて電気が流れる現象なわけだが、地上の側に導電性の針を立てておくと、その針を伝って静電気が急速に放電されるから、そもそも静電気が溜まらなくなるのよ
それでもあまりに急速に静電気が溜まると間に合わない場合はあるが、そんなことは滅多に起こらない
間に合わない場合は、雷は原則として「高い所に落ちる」から、その場合は避雷針に落ちる確率は高いけどね
>>28
避雷針がない状況では、「広い所にある、地面から塔のように突き出た場所」が落雷の危険が高い
傘とか釣竿とか天に掲げてると結構自殺行為だし、木の下とかもやばい
一番安全なのは、高い塔のような場所から少し離れたところで地面に伏せておくこと
31: 名無しさん@おーぷん 2015/04/10(金)17:25:41 ID:sSz
>>30
避雷針ニキさんがつ!
ワイは自殺行為をしてたんやな
33: 名無しさん@おーぷん 2015/04/10(金)17:29:05 ID:S56
>>30
ほげ…
なんかためになる話を聞いた気がする
34: 名無しさん@おーぷん 2015/04/10(金)17:30:21 ID:vcL
>>30
ほー。大気の対流活動的に雷の発生を止めるのは不可能だから
せめて少しでも制御しようという「誘雷針」だと思ってたわ
35: 名無しさん@おーぷん 2015/04/10(金)17:32:39 ID:ndC
ちなみに、避雷針を発明したのは、かの有名なベンジャミン・フランクリン
誰でも知ってる凧揚げの実験で雷が電気であることを証明したフランクリンは、静電気の性質から避雷針によって雷が抑制できると考え、世の中に広めたんだよ
36: 名無しさん@おーぷん 2015/04/10(金)17:34:18 ID:Y8x
雷に撃たれる確率って宝くじ一等当たる確率より低いんやろへーきへーき
37: 名無しさん@おーぷん 2015/04/10(金)17:36:51 ID:ndC
>>36
それは避雷針に守られた都市部での話
野外活動とかしてると雷は現実の危険だよ
ゴルフプレイ中に雷に撃たれたとかは割とよくある話
まさに>>30で書いたように、「広い場所で棒状のものを天に突き上げる」わけだからな
39: 名無しさん@おーぷん 2015/04/10(金)17:43:40 ID:6So
>>30
それちょっと違うやろ。
現在設置される避雷針の主な設置目的は「導雷針」としてのものやし、JISでも導雷針として以外は性能を保証しとらん。
電位差で雷の発生を抑制する効果もあるにはあるけど、その効果範囲とか強さはまだ正確には解明されとらんやんけ。
どっちかっていうと>>34が正解に近いはず。
40: 名無しさん@おーぷん 2015/04/10(金)17:51:01 ID:6So
あと>>35も確証はないやろ?
ベンジャミン・フランクリンよりも前にロシアで発明されてたって説もあるし、それよりもっと前にスリランカで使われてたって話もあるで。
確かに一番普及に尽力したのはフレンクリンやと思うけどな。
41: 名無しさん@おーぷん 2015/04/10(金)17:54:26 ID:ndC
>>39
「避雷針の効果」は「導雷針の効果」と違って数値化しての証明が困難なだけだよ
自然環境で、「全く同じ状況で避雷針の有無で雷が発生するか否かを調べる」なんてのは無理だからな
ただ、帯電している物体に導電性の針を突き立てるか否かでの電荷の放電速度は、文字通り数ケタレベルで異なるのは物理的事実だ
42: 名無しさん@おーぷん 2015/04/10(金)18:35:05 ID:vcL
>>30
PDCE避雷針の論文検索して見て納得したわ。
ただ>>22の「よくある勘違いで事実は全く逆」は語弊があったと思うで
44: 名無しさん@おーぷん 2015/04/10(金)19:45:52 ID:BUM
>>22
勘違いじゃないし、逆でもないやろ。
実際雷を安全に地面に誘導するのが一番の役目や。
ただ、雷の発生を抑える機能もあるのがあまり知られとらんだけや。
書き方はちゃんと考えなアカンよ。
51: 名無しさん@おーぷん 2015/04/10(金)20:07:22 ID:sSz
家に落ちて停電するとパソコンのデータ消えるんやなかったっけ?
53: 名無しさん@おーぷん 2015/04/10(金)20:15:29 ID:43a
>>51
雷直撃クラスの電圧がかかれば家電という家電が逝くで